はじめまして、このたび茨城県日立市の歯医者「ソヤ歯科」院長に就任いたしました征矢学です。先代の父が「征矢歯科医院」としてこの地で開業し30年以上、地域の皆様からご支持を頂き今日まで診療を行って参りました。
これまで培ってきた地域に根差した歯科治療に加えて、患者さま一人ひとりに寄り添った歯科治療を守りながら、虫歯や歯周病にならないための予防の大切さを1人でも多くの患者さまにお伝えすることにより、お口の中だけではなく全身の健康をサポートさせていただきたいと思っております。
院長 征矢 学
当患者さんの大切なお時間を無駄にしないよう、当院は完全予約制をとっています。
来院された時にお待ちいただくことが無いようにつとめています。
お口やお身体のことでお悩みになっているすべての患者さんへ、わかりやすく、丁寧に説明をいたします。お気軽にご質問ください。
さまざまな理由で歯科治療を受けることが苦手な患者さんがいらっしゃいます。
専門医による、ひとりひとりに合った最善の治療を提供いたします。
当院は完全予約制となっております。
貴重なお時間を無駄にしないよう
お待たせしないスムーズな診療のために、
予約時間の厳守をお願いいたします。
ご予約時間の15分ほど前にご来院をお願いします。
初診時は、約1時間程度の時間をかけてしっかり検査し、状況により、痛みや症状がある場合の応急処置や、簡易的な治療も行います。
また、問診票の記入や検査の説明などがございますので、ご予約時間の15分ほど前に余裕を持って、ご来院をお願いします。
事前に問診票をダウンロード頂き、ご記入してご来院いただきますと、スムーズにお話を伺えます。
まずは、患者さんが「何が困っていらっしゃるのか」を詳しく伺います。その上でいくつかご質問します。問診表にアレルギーの有無やお身体の状態も併せてご記入していただき、これからの治療計画の資料とさせていただきます。内服薬がある方は、お薬手帳をご持参ください。
お口全体を詳しく調べます。目に見えない虫歯のチェック、歯茎の状態のチェック、口腔内写真を撮影し、普段確認できない歯の裏側や奥歯の状態を調べます。 必要に応じてエックス線写真や歯型を取り、上下の咬み合わせのバランス・歯ならびを確認します。
診査の結果については、カウンセリングの時に詳しくご説明いたします。
歯が痛い・歯茎からの出血・入れ歯の具合が悪いなどの時には、応急処置を行い、「痛みの除去」や「入れ歯の不具合」を改善させます。応急処置の必要がないと判断した場合には、検査結果の説明の後に処置にうつります。
検査の結果をもとに、ドクターから個別に症状・治療方法・治療期間・費用についての説明をいたします。複数の治療方法をご提案して、患者さんと相談した上でご希望にあった治療をスタートさせています。再発をさせないことや治療をスムーズに運ぶためには、患者さんに理解していただくことが大切です。簡単にわかりやすく説明いたします。
治療をしたのに再治療が必要となる場合、多くはこの「予防プログラム」が確立していないことが原因です。歯の治療は家を建てることと似ています。虫歯の治療(削る治療)が建屋工事、歯周病の治療が基礎工事です。キレイな家を建てるためには、しっかり整備された土地と基礎がなければ、トラブルが起きた時には家が傾いてしまいますよね。虫歯も歯周病もお口の中の環境改善で予防が可能です。歯垢を取り除くことを目的とした充分なブラッシング・徹底した歯石の除去・食生活の工夫と改善が、再発を防ぐ治療を行う前提条件となります。予防プログラムにより歯科衛生士が責任を持って原因の除去をお手伝いいたします。
診療目安:約60分
ブラッシングや予防プログラムを実践されているかお伺いいたします。ムシ歯や歯周病を予防するためにはセルフケアが最も大切だからです。再度、歯周病の精密な検査を行い、歯周病の重点的な治療が必要であるか診査します。診査結果をお伝えして、今後行ってゆく治療の部位や期間の目安などをお伝えいたします。
予防プログラムを終えて、再治療の可能性を減らすことが可能になれば、治療をスタートしていきます。歯には自然治癒力がないので、一度崩壊したところは人工物で修復しなければなりません。修復物が人工臓器となりうるためには、歯にフィットしていること、全体に調和した咬み合わせであることなど、質の高い治療が要求されます。基本に忠実に、虫歯や根の治療には、ラバーダムというゴムのマスクをつけることで、唾液の中に含まれる細菌が歯に接触するのを防ぎます。削りすぎや虫歯の取り残しのないように、当院では拡大鏡を使用しています。
口腔内写真撮影、レントゲン撮影、再リスク検査、歯周病検査、ホームケアの確認、PMTCなどを行います。受けていただいた治療に不備がないか、レントゲン写真や口腔内写真を撮影し、最終チェックを行います。
また、はじめにご提案した予防プログラムを継続されているか改めてお伺いいたします。これから生涯行って頂くメンテナンスのための準備期間となります。
すべての治療終了後、それは新たなスタートでもあります。なぜ歯が悪くなったかをもう一度考えてみましょう。初診時の状態から、どのようにお口の中が変化をしていったのか、写真や動画を見ていただきながら詳しく説明いたします。
お口の中の環境が治療前と同じになれば、必ず病気は再発します。毎日のブラッシングによる、患者さんご自身のセルフケアと共に、私たちのプロケアを定期的に受けることにより病気の再発を防ぐことが重要です。
ソヤ歯科は、国で定められた基準を満たすことで厚生労働省から認可が得られる「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)」に認定されました。
「か強診」とは厚生労働省が定めた、いくつかの厳しい条件を満たすと取得できる資格です。むし歯や歯周病の重症化予防のための画期的な新制度のことで、認可要件が厳しく全国約70000件以上の歯科医院の数パーセントのみが、かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の認可を受けています。
厚生労働省は、従来の削って詰める治療優先型の歯科医療の在り方を改め、虫歯にさせない、歯を失わないための継続的な検査やメインテナンスが組織的に行える歯科診療所をこのかかりつけ機能強化型歯科診療所として認可しました。
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の認定条件とは、たとえば下記のようなものです。