一生歯を失わないように幼いころから歯医者に通う
当院では嫌がるお子様を押さえつけるような無理な治療は、お子様の心に歯科恐怖症という深刻な心的トラウマを残す可能性があるため例外的な場合を除いて行っておりません。しかし、痛みが出ている際や外傷によりどうしても治療をしなければならないケースもあります。その為、いざという時にスムーズに治療が受けられるよう、小さい頃より歯医者に来て慣れておくことが必要です。乳歯の虫歯でも「そのうち永久歯に生え変わるから」と治療しないでいると、永久歯に悪い影響を及ぼすことがありますので、放置せずに治療を受けるようにしてください。
また、問題の早期発見のため、幼稚園や学校での集団検診だけでなく、1年に3回(夏休み・冬休み・春休みなどの長期休み)は歯科医院で検診を受けて頂くことを強くお勧めします。
お母様、お父様のお口の健康チェック
当院では、「小児歯科はお母様のお腹の中にいる時から始まる」と考えています。新生児のお口の中には虫歯菌はほとんどおらず、乳歯が生えそろい、食生活が変化する1歳半から2歳半の間に虫歯菌に感染するお子様がほとんどです。虫歯になりづらいお子様を育てるには、“感染の窓”といわれるこの時期に感染させないことが大切です。また、保護者の皆様のお口の中に虫歯が存在していたり、歯垢が沢山ついていれば、お子様に虫歯菌をうつしてしまう可能性は高くなります。保護者の皆様のお口の中の虫歯菌を減らしておくことも、お子様の虫歯予防にとって非常に大切なことです。
お口と身体の健康につながる食育
お子様の食育は、身体の健康だけでなく、お口の健康を保つためにも効果があります。幼い頃から豊かな食事をすることで味覚が育ち、規則正しい食習慣は常にお口の中に食べものが入っているという状態を防ぎます。また、栄養バランスを考えた食事の大切さを意識することで、砂糖が多いおやつの過剰な取り方が抑えられ、虫歯を予防できます。
赤ちゃんのお口のケア
「赤ちゃんが生まれたら、いつからお口のケアをしたらいいですか?」という質問をよく受けます。赤ちゃんが歯ブラシを受け入れやすくするために、歯が生える前からスキンシップの一環として口のまわりや口の中を指で優しく触ってあげましょう。歯が生え始めたら、シリコンやゴム製の歯ブラシや湿らせたガーゼなどで、少しずつ歯ブラシの感触に慣らしていきます。1歳を過ぎて奥歯が生えてくる頃までには、歯ブラシを使ったお口のケアの習慣をつけましょう。また、唾液を吐き出す事ができるようになれば、歯医者さんでのフッ素塗布も可能ですが、飲み込んでも影響の少ない家庭用の低濃度フッ素もありますので、早めに虫歯予防を始めたい方はご相談ください。