基本的に保険診療で行います。
国民健康保険・社会保険 |
---|
一般の医療保険の一部負担と同じ扱いになります。 |
後期高齢者医療保険 |
医療費の1割(または3割)が一部負担となります。 |
障がい者・生活保障 |
各市町村の減免と同じ扱いになります。 |
介護保険 |
---|
在宅の場合は住宅療養介護指導料が 介護保険の適用となります。 ※ケアプランとは別枠 |
※ケアプランの対象となる限度額の枠外となります。 |
診療費 | 指導員 | 治療費 |
お口の健康は、「食べる」という大切な行為を維持するだけでなく、おいしく楽しい食事の時間を過ごすことができるということにもなります。
ソヤ歯科では、老人ホームなどの施設や病院、またはご自宅へ、経験豊かな歯科医が訪問し通常の歯科医院と同等の診療を行っています。
質の高い歯科医療をもとに、口腔ケアにより力を注ぎ、「口から食べる、噛む、飲み込む、話をする機能の維持・改善」と「回復」を支援し、誤嚥性肺炎の予防に寄与するように努めています。
治療や入れ歯を製作してもなぜか噛めるようにならないことはありませんか?
入れ歯を使って食べるためには、舌・唇・頬などが連動する必要がありますが、ペースト食中心の生活ではそういった「噛む」「飲みこむ」の一連の機能が低下しているために、入れ歯を作っただけでは不十分です。
そこで継続的な「摂食嚥下訓練」で、「噛む」「飲みこむ」の機能回復をしていかなくてはいけません。摂食嚥下訓練では、患者さんが安全かつ楽しく生活できるよう、栄養摂取の方法を確立することを目指します。患者さんに合わせた食事や栄養摂取のスタイルを確立することが、摂食嚥下訓練の最大の目標です。
患者さんに歯科衛生士が継続した口腔ケアを行い、口腔内の清潔保持やうがいや飲みこみなどのお口の機能を回復させるリハビリを行います。
また、継続したケアをすることで新たに処置が必要になった部位の早期発見、早期治療が可能です。歯科医師との連携でスムーズに引き継ぎも出来ますので、患者さんの負担も軽減出来ます。
歯科医院に通院されるのと同じ治療が受けられます。
歯科医院内で使用する医療機器と同等な最新機器をご自宅にお持ちして治療を行いますので、治療内容は歯科医院内での治療と変わりありません。