なるべく「削らず」
「神経を残す」治療
虫歯は細菌による感染症で、菌が出す酸が歯を溶かしてしまう病気です。
歯の表面が少し溶けただけなら唾液の働きで修復できることもありますが、歯に穴が開いてしまうと自然治癒することはありません。
ソヤ歯科では精密検査により虫歯の状態を把握し、精度の高い治療で、なるべく「削らず」「神経を残す」治療をしています。
歯を残すための「二度と虫歯にさせない治療」
虫歯は削り、詰め物や被せ物をすることできれいになりますが、一度削ってしまった歯はもとの「天然の歯」に戻ることはなく、原因を解決しない限り再発を繰り返します。虫歯になる度に歯を削って…と繰り返す悪循環にはまると、どんどん天然の歯が少なくなり、残った歯の寿命も短くなってしまいます。
生涯にわたりお口の健康を守るために、はじめに一歯ずつの診査診断を正確に行い、「なぜ虫歯になったのか」「二度と虫歯にならないようにどうするべきか」を患者さんと共に考え、ご説明します。そして、虫歯の原因となる細菌を減らし、お口の環境を整えてから治療を開始します。
自身の歯を長く残すためには、できるだけ歯を削らない・抜かないことが大切ですが、どうしても削らなければいけない場合も、精密な検査と的確な診断をもとに歯への侵襲を最小限に抑えた「MI(Minimal Intervention=最小限の侵襲)治療」で歯の寿命を縮めないように心がけています。
虫歯の進行、治療法
虫歯はこうして進行します
-
歯の表面に虫歯ができます
-
虫歯が神経に近くなり、冷たいものがしみます
-
熱いものがしみて、ズキズキ痛みます
-
神経が死んでしまい、痛みを感じなくなります
- 痛みがなくなったからといって放置していると…
- 根の先に細菌と膿がたまって炎症が起き、硬いものを噛んだりすると痛みや違和感を感じるようになります。まれではありますが、そこから全身に細菌が侵入する危険性もあります。まずは虫歯の予防を心がけ、なってしまったら早期に発見・治療を行いましょう。
虫歯の治療法
-
できたての虫歯(初期虫歯〜C1)
-
できたてのむし歯は上手に管理すれば、削る必要はありません。毎日の歯磨きや生活習慣の見直し、フッ素で進行をとめる事ができます。
-
小さな虫歯(C1〜C2のはじまり)
-
これから上手に管理できるようであれば、まだ削らなくても良い場合もあります。管理が難しい場合は少し削ってそこに白いプラスチックを詰めます。痛みに敏感な方以外は麻酔がなくても痛みなく治療ができます。
-
進んだ虫歯(進んだC2)
-
多くの場合、麻酔をして痛みのない状態で歯を削ります。当院の麻酔は表面麻酔を行った後、もっとも細い針を使用して、痛みを感じない麻酔を行います。歯の場合は削ったところに白いプラスチックを詰めます。奥歯の場合、削ったところの歯型をとり、金属の詰め物(小さい銀歯)を作って銀歯を歯にくっつけます(白いセラミックなどを詰めたい場合は保険外になります)。
※奥歯の場合でも白いプラスチックを詰めることが出来る場合もあります。
-
大きな虫歯(虫歯が歯の神経近くまたは、神経まで進んだ虫歯)
-
多くの場合、麻酔が必要です。歯の中にある神経を取り除く治療と歯の中に入ってしまった虫歯菌を退治する治療を行います。この治療がこの歯を守る「最後の砦」的な治療です。回数がかかりますが、非常に大事な治療です。
※この治療で虫歯菌を退治できないと抜歯になることもあります。虫歯菌の退治が終わると、その歯に土台をつくります。その土台の上に金属のかぶせもの(歯を覆うような大きい銀歯)をつけます(奥歯に白いセラミックなどをかぶせる場合は保険外になります。前歯の場合は保険内でも白いかぶせもの(プラスチック)になります)。
当院の虫歯治療の特徴
無痛治療
お子様だけでなく、大人の患者さんも歯科治療独特の「痛み」をストレスに感じている方が少なくありません。当院では無痛治療を心がけています。表面麻酔を塗布し、極細の注射針を使用することで、麻酔の針が入ることを感じません。麻酔薬もあらかじめ体温に合わせて温めておくことで、注入時の痛みもほとんどありませんのでご安心ください。
拡大視野での治療
ドクターが目につけている双眼鏡のようなものは拡大鏡です。「明るく」「拡大された視野」を確保でき、細かい部分まで確実に治療をすることができます。歯を削る量を最小限にし、痛みなく、スピーディーに、そして精度よくきれいに治療を行うことができます。
できるだけ「削らない」「神経を残す」治療
歯は大量に削られて薄くなったり、神経を抜かれると寿命が短くなってしまいます。当院では、必要最小限の歯の切削量で、虫歯を除去するようつとめております。また、神経にまで及ぶ程の大きな虫歯に対しては、歯の自己修復能を利用した方法でできる限り神経の保存に努めております。
根管治療とは
歯の根の中のとても精密な治療
歯の根の中には「根管(こんかん)」と呼ばれる、神経や血管が入っているとても細い管があり、その先から顎の骨の中の血管や神経に繋がっています。この根管が虫歯による細菌感染を受けたり、既に神経のない歯でも根の先端にまで感染が及んでしまうと、ひどく痛んだり、腫れたりすることがあります。
これを治すためには、根管の中をきれいに掃除して感染物質を除去する必要があり、そういった歯の根の中の治療のことを「根管治療」と呼びます。
こんな症状があれば
要注意!根管の状態を
チェック
- 進行した虫歯が強く痛む
虫歯を放置したままにすると、歯の中の神経(歯髄)まで到達してしまい、歯がしみたり強く痛むようになります。そうなってしまった場合、細菌感染した神経をとる、抜髄(ばつずい)という処置をします。抜髄後は根管の中をしっかり消毒します。 - 歯を噛んだ時に痛みを感じる
虫歯が進行した時や、歯を強く打ちつけてしまった時に、歯の神経が死んでしまうことがあります。死んでしまった神経が腐って、根の先まで細菌に感染してしまうと、噛んだ時に痛みを感じるようになります。 - 歯茎に膿が溜まっている・腫れて痛む
歯の神経が死んでできてしまった空洞で細菌が繁殖し、膿の袋ができてしまうことがあります。最初は症状が出ないことも多く、体の抵抗力が弱った時に腫れがひどくなったり痛みが出ることがあります。また、蓄膿症の原因になる場合もあります。 - 歯ぐきに白いできものができた
根の先に溜まった膿が歯茎の表面に出てきて、ニキビのようになってしまうことがあります。たまった膿を出し切るとなくなりますが、また膿がたまると出てきてしまいます。膿は臭いため、口臭の原因にもなります。
上記以外にも気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
根管治療が必要な理由
根管治療とは、歯を長持ちさせるための基礎工事
歯を建物に例えると、歯の根はちょうど基礎の部分にあたります。
どんなに立派な建物も基礎がしっかりしていなければ倒れてしまうように、歯の治療でも土台の処置をしっかりしなければ、どれだけ精密な被せ物を作ってもすぐに外れてしまったり、最悪の場合は壊れてしまう可能性があります。
まずは土台をしっかり整えてから、次の治療に進むことが重要です。
当院の根管治療
ラバーダムを使用して治療時の再感染リスクを下げる
ラバーダム防湿というゴムのマスクをして治療をします。根管治療を行う上では必ず必要な作業になります。唾液中には口腔内細菌が非常に多く含まれます。細菌などが含まれる唾液の飛沫が少しでも入り込むと、再感染のリスクが高くなってしまい、再治療が必要になる原因になります。細菌感染された汚染物質や薬剤などの誤飲予防にも貢献します。
マイクロスコープや拡大鏡を用いて
肉眼では見えない根管の中を確認します
根管の中は肉眼でしっかりと確認することは困難です。顕微鏡や拡大鏡を用いて明視野で根管内部の汚れをきれいに取り除きます。
曲がっている根管も治療可能な根管治療専用の機器
歯の根はまっすぐとは限りません。解剖学的に非常に複雑な形をしていることも多く、手の感覚だけでは不必要に歯の中を削り過ぎてしまいます。当院ではNi-Tiファイルとエンドモーター(トライオート、X-smart等)の世界中の専門医が使用している機器を用いて複雑な根管治療にも対応しています。
レントゲンだけでなく、CTで3次元的に確認
薬剤で歯根を埋めた後にレントゲンを撮影し、しっかり薬が入っているかの確認をします。治療後にもなかなか治らないなどの場合には、CTを撮影することでレントゲン上では確認が出来なかった病変や根っこの部屋などを探し出すことができます。
隙間ができてしまっていた場合は、再感染や痛みの原因になってしまうので、再度薬剤を入れ直し確実に隙間を埋めていきます。
より良い根管治療を目指して
虫歯が神経にまで及んでしまった場合、神経内の細菌を取り除く根管治療が必要となります。
しかし、治療中に沢山の細菌が混じった唾液が根管に流れ込み、汚染された器具を使用すると根管内に細菌が残ってしまい、再治療が必要になる場合が多々あります。
そのため、当院では使用器具は全て滅菌、ラバーダムや唾液吸入装置の使用により徹底した感染防止を行うとともに、拡大鏡の利用でより精度の高い根管治療に取り組んでおります。