1. ホーム
  2. 診療案内
  3. 歯周病治療

歯周病治療

歯周病は抜歯の原因No1
自分の歯で生涯過ごすための治療と予防

歯周病とは

歯の治療は家を建てることと似ています。

虫歯の治療が建屋工事、歯周病の治療が基礎工事です。

キレイな家を建てるためには、しっかり整備された土地と基礎がなければ、トラブルが起きた時には家が傾いてしまいますよね。歯の治療も同じです。歯を失わないようにするために、しっかりとしたお口の中の基礎づくりをしましょう。

「歯周病とは無縁」と思っている方も歯周病の症状
チェック

  • 朝起きた時、口の中がネバネバする
  • 歯磨きの際に血が出る
  • 口臭がひどくなった、気になる
  • 以前に比べて歯茎が下がったように見える
  • 硬いものを噛むと痛んだり、噛みにくい
  • 歯と歯の間に食べ物などが詰まりやすい
  • 歯がグラグラする、浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出たことがある

一つでも当てはまる方は、ぜひ一度歯医者へ足を運んでください!

日本人が歯を失う原因で最も多いのが歯周病です。

永久歯の抜歯原因

歯周病とは細菌によって感染するお口の病気です。一昔前まで歯槽膿漏とも呼ばれていました。お口の中には、常に300〜500種類の細菌がいます。これらの菌は普段何も悪いことはしませんが、食事などの食べかす(歯垢/プラーク)が溜まるとそこに菌が集まり、その歯垢を巣として何億もの歯周病菌が住み着いて歯周病を引き起こします。

歯茎の溝(歯周ポケット)に隠れたプラーク(細菌の塊)によって発症します。歯垢は歯ブラシやうがいである程度落とすことはできますが、全て取り除くことは不可能と言われていおり、磨き残された歯垢はやがて歯石となってしまいます。歯石には小さな穴や隙間があり、そこが新たな細菌の住処となります。こうして細菌はどんどんお口の中で繁殖し、歯周病は悪化していきます。

はじめは歯茎だけが腫れる歯肉炎に、そしてこの状態のまま放置すると、歯を支える歯槽骨が溶けてしまう歯周炎へと進行します。歯茎から血や膿が出たり、歯がぐらついて噛みにくく、口臭もひどくなっていきます。

歯周病はこうして進行します

  • 歯と歯茎の間に
    歯垢がたまります

  • 歯茎が赤くなり
    腫れてきます

  • 歯槽骨が溶けて
    後退してきます

  • 歯槽骨で歯を
    支えられなくなります

健康な状態
歯周病にかかった状態

引用元:ジーシー:GC友の会/友の会会員専用ページ

発症すると自然に治ることはなく、重度の場合は抜歯になってしまうことも少なくありません。

また糖尿病の合併症であるなど身体全体の病気とも密接に関わり、心筋梗塞や早産にも関わっているという研究があります。歯と身体の健康を守るためにも徹底した予防と、早期発見・早期治療が重要です。

歯周病の進行

歯肉炎〜軽度の歯周炎

歯と歯ぐきの間にプラークがたまって歯ぐきが腫れ、出血しやすくなっています。歯を支える骨にはまだあまり影響がありません。

中度歯周炎

歯周ポケットが形成され、歯石が深部まで付着し、歯を支える骨を半分くらい失っています。

歯肉炎〜軽度の歯周炎

歯を支える骨がなくなってきて歯がぐらつき、このまま放っておくと歯が抜けてしまいます。歯ぐきが下がる、膿がでるなどの症状もみられます。

歯周病治療の流れ

診査(精密検査)

歯周病になってしまった原因と進行状況を調べます。詳しい問診、レントゲン(パノラマX線写真・全顎デンタルX線写真)、歯周ポケットの深さを測定する歯周組織検査、スタディモデル(歯型)、口腔内写真、歯周ポケットから採取したプラークをDNAレベルで検査する歯周病細菌検査、からなります。
※進行状況に応じて必要な検査を行います。

  • パノラマX線写真

  • 全顎デンタルX線
    写真

  • 歯周組織検査

  • スタディモデル
    (歯型)

  • 口腔内写真

診断・コンサルテーション

検査結果をもとに、①現在の状況 ②原因 ③今後どうなるか ④どうすればよいかを丁寧にお伝えいたします。また患者様のライフスタイルや価値観、年齢、治療期間、ご予算の希望なども一緒に伺いながら治療計画をたて、ご納得いただいた上で治療をスタートさせます。

ブラッシング指導・スケーリング

歯周病の原因となる歯周病菌を取り除くため、ブラッシング指導スケーリング(表面の歯石の除去)を行います。歯周病治療の成否を決める重要な段階ですので、歯科医師と担当歯科衛生士が、時間をかけて丁寧に行います。

  • 歯ブラシの他にもうひとつ

    指導を受けて適切な方法や清掃用具を使いましょう。

  • 歯周基本治療

    超音波スケーラーなどを使ってプラークや歯石を除去します。

  • 超音波による歯石除去

    大量についた歯石に振動を与えて一気に取り除きます。

再評価

セルフケアやスケーリングの成果があがり炎症がおさまったかどうか確認します。歯肉炎や初期の歯周炎であればこの段階で治癒が期待できます。

SRP

麻酔をして深いポケット内の歯石を除去し、歯根面を清掃していきます。本数が多い場合は、数回に分けて行います。細菌検査で特定の歯周病菌が検出された場合抗生剤を使った薬物療法を行う場合があります。

手作業の器具による細かな部分の仕上げ

深いところや狭い部分についた歯石を丁寧に取り除ききれいにします。

再評価

セルフケアやSRPの成果があがり炎症がおさまったかどうか確認します。初期〜中等度の歯周病であればこの段階で治癒が期待できます。

歯周外科処置

セルフケアやSRPの成果があがり炎症がおさまったかどうか確認します。初期〜中等度の歯周病であればこの段階で治癒が期待できます。

歯周外科治療

歯石が歯周ポケットの深いところに入り込んでいる場合には、外科的治療を行うことがあります。

  • FOP(歯肉剥離掻爬術)

    なるべく侵襲を少なく歯周病菌の除去を行う一般的な歯周外科処置

  • APF(歯肉弁根尖側移動術)

    徹底した歯周病菌の除去や歯周ポケットの除去を目的とした切除療法

  • FGG(遊離歯肉移植術)

    丈夫な歯茎のない部分に、角化歯肉を移植してブラッシングしやすい環境を作る歯周外科処置

  • 再生療法

    リグロス®︎(歯周組織再生用材料)を用いて、歯槽骨の再生を目的とした歯周外科処置
    歯周外科手術について詳しく知りたい方は、お問い合わせください。

環境整備・機能回復

歯周病治療は、細菌や歯石を除去する炎症のコントロールに加え力のコントロールが重要となります。そのため噛み合わせや歯並びに問題がある場合は矯正治療が効果的です。また欠損がある場合は、ブリッジや入れ歯、インプラント治療により噛み合わせのバランスを整え、歯にかかる負担を最小限にして歯周病の進行を予防します。歯の動揺がある場合は連結固定を行い、歯にかかる負担を分散させる処置を行います。

メインテナンス

セルフケアやSRPの成果があがり炎症がおさまったかどうか確認します。初期〜中等度の歯周病であればこの段階で治癒が期待できます。

歯周病には予防が最も効果的

このように様々な高度治療がありますが、歯周病にならなければ治療する必要は無いのです。そのため、まずは毎日のブラッシングで丁寧に汚れや歯垢を取り除くことが大切です。歯垢を放っておくことで石のように固くなってしまう歯石をつくらないためにも、少なくとも半年に1回は歯科医院の定期検診にて、歯石除去や、歯とお口の健康チェックを受けるようにしましょう。